『教師「ん」とカリン』~生立ちに負けない人生



先週末、一冊の本が送られてきた。送り主は越村清良とある。俳句の知り合いの「藏さん」こと越村藏さんである。しかし句集ではなく小説だ。俳人としても名高い齋藤愼爾先生の出版社から出されている。今取り掛かっている翻訳の仕事はあるし、読まなくてはいけない本も山積みだ。せっかく送られてきたが後で読もう・・・と思ったが、雲を映した大河が海へ続く、緑色のきれいな表紙にひかれてページを繰ってみる。




そして・・・そのまま一気に読んでしまった。風邪で臥せっているうちの人の隣に寝転んで。それほど面白かったのだ。

藏さんって、こういう人だったのか~。若いころから文学を志していたとある。これからは小説を書きたい、書きたいテーマがいくつかあると・・・それにしても、彼はプロの作家だったのね。とても初めて書いたもののようには思えない。内容も展開も登場人物もテーマも何もかも、素人の書いたものではなかった。

主人公は小学生のカリン。マサチューセッツ工科大で出会ったという両親の子供だから、優秀でないはずはない。しかし貧しい母子家庭で、施設で暮らしている。父親は妻子を捨てざるを得なかったらしいが、妻は夫を恨んではいない、事情を理解している、この辺がこの女性の知性をさりげなく表している・・・描き方がうまい。普通の女性は事情を理解しようとせず、自分の不幸を人のせいにしかしないからだ。夫の事業の失敗のせいで借金取りに追われて逃げてきたのに。彼女は最初こそは取り乱していたが、やがて得意の英語を活かして、新しい環境の中に居場所を見つける。

カリンちゃんもえらい。なんでこんなに芯がしっかりしているのだろう。私が小学校四年生の時は友達に恵まれていたとも言えず、いつもめそめそしていた。私は両親にも経済的にもわりと恵まれていたし、勉強もできないほうではなかったと思うが、クラスではのけ者のような気がしていた。絶対に主役になるような子供ではなかった。だから勇ましくて好きなものに真っすぐなカリンちゃんは私とは180度反対に思える。元々が優秀で、環境に鍛えられて、あんなにしっかりしたのだろうか。怖いものなしの彼女に、同じ施設の男の子たちはすっかり子分である。土屋アンナが若いころに、カリンちゃんの役を演じたらきっとハマっただろう。学校と母親の前では「わたし」、施設では「あたし」あるいは「あちし」を使い分ける。だけど、どんなに勝ち気で強気で優秀でも、やっぱり「施設の子」はクラスののけ者なのかもしれない。

それにしても、藏さんという人は、どうして小学生の女の子の立場で物が書けるんだろう、結構なオジサンに見えるのだが。この瑞々しい感覚は何なのだろう。彼の故郷の金沢に近い北陸の小さな町が舞台であり、いつかこのことを書こうと思っていたと言うから、この小説は、彼が見聞きした事実がもとになっているに違いない。蔵さんらしき人物は小説の中に見当たらないが・・・

その「事実」というのは、かなり深刻な問題をはらんでいるようだ。施設の子供たちは、暴行や性的虐待を受けてきた経験がある。そして、そうした子供たちは、それなりに、というか、それだからこそまたしたたかに成長し、その子供たちの生き生きしたやり取りだけでも十分に面白く、小説の半分くらいが終わってしまう。

教師「ん」っていうのは、いつ出てくるのだろう。

カリンちゃんは、希望を新たに中学生になる。「札付き」の不良小学生が、札を外して再出発しようと意気込んでいた、新しい環境で。

そこに立ちはだかるのが担任の「ん」である。

「ん」が登場したとたん、私は中学時代のある教師を思い出した。思い出すどころか、彼は私の知っている教師の中でももっともおかしな教師で、忘れたくても忘れられないやつである。かれはたしか理科の先生であったが、運動も得意で体育の指導もしていたような気がする。体罰が当たり前だった時代の、もっともひどい教師だった。赤いスポーツカーで出勤していた彼は、毎朝校庭のまんなかで急ターンをして停車した。子供ながらに胡散臭いやつと思った。授業中に自分の気に入らない(クラスでもいじめにあっていた)女の子を机の上に正座させ、頭にブリキのバケツをかぶせて、その上を金づちで叩いたりしてした。今では考えられないことだが、教師という立場がまかり通っていた時代であった。

だから、「ん」のような、悪辣な教師も非現実的な存在には思えない。実際にこんな男がいたのだろう。カリンに対する言葉の暴力、カリンと同じ施設の敦子に対する性的いやがらせ、そしてカリンのボーイフレンドをに対する残虐な行為・・・この辺の下りは、ものすごい緊迫感で話が進んでいき、その展開にドキドキしながら、読むのを途中で止めることはできなかった。作者の筆力に脱帽する。

「ん」の由来もよくわかる。文才のあるカリンは言葉に敏感で、生涯忘れられないような名前をこの教師につけてやろうと思ったのだ。私も誰もが発したことのない言葉を考案してみたり、人に突飛なあだ名をつけるのが好きだった。というか、子供はだれでも大人の思いもしないような言葉遊びをする。中学一年の担任だった新米の女の先生は、ちょっと歯茎が出ていたのだが、あるとき、OH用紙の端に男の子が「829」と落書きをした。それが画面に大写しにされて、クラス中で爆笑が起こった。「歯肉」をもじったわけだが、かわいそうにその先生は、泣きながら教室を出ていったっけ。

小説は、会話も地の文もともに臨場感があってテンポがよく、鮮やかに映像が浮かんでくる。修学旅行という言葉が出てくるところから、何か不吉なことが起こりそうな雰囲気が高まる。「修学旅行の夜である。二人だけが、「ん」に呼ばれた。」と思わせぶりなフレーズが帯に書かれているが、「ん」は湯船の中でカリンと敦子を待っていたのだ。そういう時にどうして別の先生に相談しないの、と大人は思うかも知れないが、子供はそう簡単に大人を信頼しない。幼い時に父親に裏切られた二人の少女にはとくに・・・。

確かに当時もそんな先生がいた。私のようなひょろひょろと割りばしのような子供はたいしたことはなかったが、書道の先生に抱えられるように筆書きを直してもらう際に、おしりを触られたという同級生が何人かいたと記憶している。そして私もカリン同様、そういうことを親には話さなかった。自分がクラスの仲間外れになっていたときも親や教師には絶対に話そうと思わなかった。子供はそういう屈辱を自分で耐えることはできるが、親や担任教師に知られて同情されたくないというプライドを持っている。大人が理解してくれることは期待しないし、してほしいとも思っていないのだ。それが子供の世界である。そうやって大人になっていくものだと思っている。しかし、いまの、マスコミや教育委員会まで巻き込んでのいじめの騒ぎは何だろう。いじめなど大昔からあったのだが・・・

しかし、カリンのボーイフレンドに対する暴行に及んでは、ついに母親の知るところとなる。ここからが面白い。少女が中心のストーリーが、母親たちによる完全犯罪の計画へ転回するとは!しかもその凶器となるコルト銃と三発の弾丸は、先にカリンの父の形見として描かれていて、実に伏線がうまく組み込まれているではないか。しかも、あんな教師だったら、この世から消してしまってもいいと、読者もその展開に納得し、決行の日を待つことになる・・・のであるが、そこでもまたさらなるどんでん返し、があるのである。

いや~、実に面白かった。こういう本を出す齋藤先生の懐も深い。藏さんの才能には驚嘆させられた。大人びていて感受性の強い、しかしどこか危なっかしいというアンビバレントな魅力を持った少女は、おそらく作者もそうだったのだろうと思わせる当代の女流作家の作品には欠かせない存在だが、男性であり(しかもオジサンの)藏さんがかくも自在にカリンという少女を生み出し(モデルがいるのかもしれないが)、あるいは彼女になりきって筆を走らせていることに、私は本当にびっくりしてしまった。まだまだ書きたいテーマがあるという。次作にも大いに期待したい。


***********************
人は生い立ちに負けない、というより逆境を活かしてこそ生きていける。深刻なはずなのになぜか笑える、魅力的な少女の爽快なストーリーです。
興味がある人はhontoへ↓
https://honto.jp/netstore/pd-book_28296753.html





『明けゆく次元』2~本質価値



(2016/8/8記)

前ブログに続く

桶本さんの本によると、4次元の世界の中に格子状に別次元が組み込まれていて、それは物理学的には見えない、素粒子以下の世界であり、そこであらゆるものが4次元の可視化物質に変換される。物理学の先端理論を考慮しても矛盾がないという。彼は、その変換の場所を「生成場」と名付けた。そしてその生成場の手前、つまりそこへ光(とっても4次元レベルのものではない)を注ぎ込む万物の大元を「本質世界」とする。

その光を感知できるのは、私たちの意識や自我のレベルではない。「霊体我」という、言ってみれば般若心経にある「色即是空」の次元になってはじめて、圧倒的な光を浴びて、「本質価値」を知ることができるという。

本質価値とは、次のようなものである。

不壊の愛
無限の慈悲
根源なるいのち
永遠の美
完全なる調和
完全なる平安
完全なる秩序
普遍の善
聖なる至福
聖なる喜び

これらはすべて部分的でも相対的でも時間限定的でもない、本質的な価値だ。

なぜそういう価値があるといい切れるのかという理由は簡単明瞭だ。時代を超えて人種を超えて、私たちを希望に駆り立てるのはそうした価値に他ならないからだ。愛も美も善も喜びも理屈ではない。私たちは必ずそれらにあこがれ続け、普遍的なものであると信じている。まるで赤ん坊が母の絶対的な愛を信じるように。どこかに絶対的な基準が存在し、共有できるはずだと信じているのだ。

しかし、4次元という制約のもとでは、どうしたって価値が減じられてしまう。4次元でしか生きられない私たちの生理的機能もまた制約だらけである。絶対的な価値を受容する能力がない。それでもなお不壊の愛のようなもの、永遠の美のようなもの、あるいは、愛とか美とか、調和とか平安とか、そういう言葉を使いたがるし信じたがるし追い求めたがる。あこがれ続けるのである。

だけど本来は愛とういものは不壊であり、慈悲は無限であり、いのちは根源的で、美は永遠、調和とは完全であり、平安も完全な形をとり、秩序もまた完全であるはずで、善とは普遍的なものだし、至福はあまねく聖であり、また喜びもしかり。

もし私たちが、自我を完全に取り去り、澄み切ったこころのみの霊体我になれば、至高の光の中で、これら本質価値を与えられ続けている「事実」を知ることができるのだろう。

本質価値を注がれて私たちは生まれてきた。それに気がつかず、日常茶飯事に悩まされ、こころを曇らせすり減らし、生活に追われて死んでしまう。かろじて不完全な愛と慈悲と調和と・・・の片鱗を抱きつつ・・・せっかく生まれてきたのに、なんて残念で哀しいことだろう。

『明けゆく次元』1~桶本欣吾さんの啓示



(2016/8/8記)

この世でたった一冊の本を選ぶとしたら、私は『明けゆく次元』を選ぶ。その作者と親しくお話をさせていただく僥倖を得た私は、何と感謝していいのやらわからない。

久しぶりに、一年ぶりに桶本さんにお目にかかる。一年ぶりでもブランクを感じさせないのは、きっと私たちの何かがつながっているからだと思いたい。とてもお優しい笑顔である。

傍で聞いている人には、何を言っているのかわからない話であろう。

4次元を超えている話だから。譬えで言っているのではない、本当に異次元の話をしているのだ。

100年後になったら彼の本が読まれることだろうと思う。今は最先端の物理学者でも読むことができないという。木を見て森を見ない人たち。木を見て枝を見て葉を見て葉脈を見てクロロフィルを見てミトコンドリアを見て分子や原子を見る。素粒子も見る。でもそれより小さい世界は信じない。

あるいは森を見て空を見て宇宙を見るかもしれない。しかしその前のことは信じようとしない。

なぜ桶本さんが宇宙のはじまる前や原子顕微鏡でも見えない世界を論じられるのか、それは幼いころに啓示を受けたからだ。人は知識や経験を得る前に、すでに何か己の中の神性に従って、見えないものを見ることができる。想像力が現実の世界を超えることを知っている。

ところが今の人たちは、幼いころから自分の世界で想像の翅を広げて別の次元に行く前に、過保護な親やテレビやゲームといったものに、産毛を抜かれてしまう。羽が生える前に現実の世界に染まってしまう。だから目に見えるものしか信じない。

桶本さんのすごいところは、その啓示があまりに強烈で説得力があり、その光は有無を言わせずすべてを悟らせたというものだけど、さらにそれを現役引退後にご本にまとめたということである。

その本に対する反応が少ないことを残念に思われているけれど、確かにあの本を私の周りの人で読める人はいないかもしれない。何かいつも真理を追究してやまないような人、それでいて、物理学や量子論のような先端の話に興味がある人でなければ。だからといって学者や博士のような狭い分野を追求し競い合っている人にはより難しい。

私は幸い、その本の内容の分かる実体験をしたことがある。インドで、たった一度であるけれど。

それにしても、桶本さんとの話は、あまりに現実の社会との相違がありすぎて、実生活の中でリアルに感じることができない。二人で話していた居酒屋を一歩出れば、金曜日の神楽坂は、飲んで浮かれている人でいっぱいだった。それが現実の世の中である。

生まれてきたことの奇跡も、この命を作った創造主も、その意図も、誰も気に留めない。都知事選やオリンピックや年金問題その他よりもずっとずっと根本的ですごいことを、一生意識することもなく生きて死ぬ、それでいいのだろうか。

せめて私だけでも、もっと彼の言わんとしていることを理解し、自分の中の神性と出会えるように生きていきたいと思うのだけど。



『明けゆく次元』
素粒子論のその先に 
新たな次元が開顕する 
直知の哲学による自己と宇宙の再提示

深夜叢書社出版
http://shinyasosho.com/home/book140117-01/



『観自在』~俗の衣を被ったお上人様



加茂一行さんは高僧でありながら、大の酒好きで女性にモテる。バレンタインの日、上品な中年女性がチョコレートを渡しに本行寺の山門をくぐるのを見た。腕にお孫さんを抱いて来るのがいい。この「プレイボーズ」は「銀座をホステスと手をつないで歩いていたら、檀家に見つかっちゃった」と屈託がない。だから私はいつも言う、「加茂さんは人心救済のために、あえて俗の衣を被っているんですよね」と。加茂さんの懐の深さは甚大だ。清濁併せ呑みつつ、爽やかな風に包まれている。まさに観自在。

虚に実に僧衣の分かつ春の闇

放蕩を尽くして冬の蓮となり

加茂さんは破蓮というより真っ白な蓮の花。傍にいると明るい気分になる。しかし、句集の中には別の一面を感じさせる句が多くあることに驚かされた。

ごぼごぼと金魚ストレス吐き出しぬ

修羅曳いて庭石据うる蟬時雨

大いなる背信抱き夏野ゆく

罪障を足湯で拭ふ晩夏かな

暗涙を溜め煮凝の固まりぬ

ストレス、修羅、背信、罪障、暗涙・・・本人からイメージできない言葉だが、どれも説得力のある作品だ。職業柄、人一倍悲哀の場面に出合うのだろう、その中で諸行無常を体得し、達観されているものと思う。そんな風に句集を読むとしみじみと味わい。例えば---

散ることを花の盛りと言ふべかり  

梅一輪こころはいつも新しく

人類の退化も進化亀の鳴く

珠の汗いのちの根つこ深くなる

奈落にも冬青空の日のあらん

死ぬるとは生くることなり石蕗の花

散ることが花の盛り、とは達観の極みだ。こころはいつも新しくありたい、退化だって進化の一過程なのだから。そうしていのちの根っこが深くなり、奈落にも絶望することはない、なぜなら死ぬことは生きることに他ならないから。上手に季語を入れた法話と言ふべかり。

曼荼羅となりて一山花月夜

なにごともなき世のごとし甘茶仏

台風の眼の中にゐて卒塔婆書く

法話いま降魔のくだり雪明り

アマリリス不意の客とは死者なるも


これらはみな「お上人」ならではの句。花月夜も台風も雪も月並みの季語を越えている。アマリリスと死者の取合せにも度肝を抜かれた。一方で洒脱な句も魅力的で、ほのぼのとしたお人柄がにじむ。

しみじみと見て春草の名を忘れ

ひつこみのつかなくなりし土筆かな

ラムネ玉ころり往生してみたし

ほどくなら今がころあひ懐手

こうした加茂さんの特質は、先祖代々受け継がれてきたものであり、本人一代ではないがゆえに、誰にも真似はできない。〈おらびたくなるあまりにも天高ければ〉〈天高し死ねたらいいねこんな日に〉といった、加茂さんのブランドマークが押されたような句を、もっともっと詠んで欲しいと期待している。


加茂さんの本行寺にある「観自在」は棟方志向の書