『戦場にかける橋~The Bridge on The River Kwai』




例によってイタガキさんが、「この映画を観ないで死んではいけない」と言って送ってくださった一作。1957年公開の英米合作映画。なんだか重そうなタイトルですぐには観ないでいたが、実際に観てみて、なぜだろう、戦争特有の暗い話ではなくて、ラストシーンだって主な登場人物が全員死んでしまったのにもかかわらず、不思議な爽快感をもたらす映画だった。


冒頭からインパクトのある、疲れ切ったイギリス軍兵士の捕虜たちが新しい収容所へ向かう映像に加え、有名な『クワイ河マーチ』、演奏はロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団でいきなり盛り上がる。先の戦争では敗戦国としてのイメージばかりある日本だが、一時は戦果を挙げていて、東南アジアをはじめ本土日本にもたくさんの捕虜の収容所があったのだ。舞台となる収容所も「第十六捕虜収容所」であるから、それ以外にいくつもあったのだろう。まだ負けるなんて思っていなかった頃の昭和43年の話である。日本側としては描くことのないテーマともいえる。


そもそも、日本人は捕虜になることは国辱であり、自決しなければならないとされていたので、POW(Prisoner of War)の概念が、西洋諸国とはズレていた。そういう意味では、早川雪州演じる斎藤大佐の、「お前たちはもはや兵士ではない。国を裏切った卑怯者だ」という発想からくる言動も、当時の日本人には理解できるが、国際条約に基づく捕虜の扱いを順守してきた外国人には理解できなかったであろう。実際、戦後は収容所の役人の多くが戦犯となり、死刑に処されている。


齊藤大佐に対するイギリスのニコルソン大佐(アレック・ギネス)がまた堅物である。齊藤大佐の要求に決して屈せず、小さな牢に閉じ込められても譲らない。ましてや、たまたま紛れ込んできたアメリカ海軍兵士のシアーズ(ウィリアム・ホールデン)の脱走計画など、実現不可能として取り合わない。


齊藤大佐とニコルソン大佐の命を懸けた意地の張り合いがテーマではあるのだけど、どちらも個人の意志というより、立場上の対決、という点において、個人主義的なアメリカ人シアーズや、軍医という立場から人道的倫理を重んじるクリプトン(ジェームス・ドナルド)との対比から言っても、前者二人には共通するものがあった。それが、橋の建設という難事業の達成を可能にしたのだろう。


これは全くのステレオタイプかもしれないが、日本側の軍隊の形はよく描かれていたと思う。完全なる縦社会。そこに人間的交流はない。齊藤大佐は、その肩書ゆえに絶対的権力を持ち、部下に恐れられている。しかし齊藤大佐も上層部の絶対的命令下にあるのは同様である。それに対して、イギリス側の大佐は、絶対的な権力を持ち威厳はあるが、それは肩書というより、人望によって支えられている。彼の不屈な精神と上官としての責任感が、自国兵士たちの心をとらえ、ついには橋の建設に誰もが真剣に取り組むようになる。日本軍のための橋の建設だが、その完成という目標が、捕虜たちのモチベーションアップにつながり、過酷な状況を乗り切るエネルギーとなった。


日本側の建設計画の、完全なる無策ぶりは笑ってしまうほどである。尊敬できない上司からの命令で無理難題を出され、心身ともにすり減って働かされる…楽しくもないし、効果も上がらない…現代社会の構図とあまり変わっていないような。とある大企業に勤める知人は、60歳の定年を迎え、同じ部署に再雇用されたが、給料は半減、それでも今まで通り終電まで働いている。彼曰く、仕事内容はナンセンス、部下が上司になって気を遣う、それでも染みついた社畜精神(本人は愛社精神と思い込んでいる)で、休日出勤もいとわない。


日本の会社に勤めるアメリカ人の知人は、毎日4時には退社する。朝は電車が混まない早朝に出かけ、無駄話はせず、一日分の仕事を全うし、早めに帰る。そして夕方の時間を楽しんでいる。日本人が用もないのにだらだらと残業しているのがバカバカしい、むしろ自分の方が効率的に仕事をしているのだから、文句を言われる筋合いはない、と思っている。この個人主義的性質を、ウィリアム・ホールデンがうまく演じていた。仮病を使って兵役を逃れ、天に運を任せて脱出し、収容されたイギリス軍の病院で美人看護婦と楽しい時間を過ごすことを優先し、ウォーデン少佐による橋の爆破計画への参加を断る。とはいえ、やむを得ない事情により、危険極まりない爆破計画に参加して、ジャングルの険しい行程を進んでいくのだが、そこでもアメリカ人らしく、ケガをしたウォーデン少佐を見捨ててまで計画の遂行を優先するつもりはない、と言って、軍の規律より仲間、あるいは個人の尊厳を重要視する。


橋が完成し、斎藤大佐は自決を覚悟する。期日通りに任務は遂行されたが、それは敵による功績である。上官として、あらゆる面でニコルソン大佐に劣っていることを実感していた。かたやニコルソン大佐は長かった軍人生活の中でもっとも達成感を感じているという。それはいずれにとっても、しみじみと哀しいシーンである。


最後は、その橋の爆破シーンで終わる。齊藤もニコルソンもシアーズも死んでしまう。それを見ていた軍医のクリプトンが、「Madness, madness(狂っている、狂っている)」と声を上げるのだが、その感覚がもっとも正しいのであろう。戦争は、人を狂わせる。戦争だけではない、先の企業戦士の知人も、自分がどこかおかしいことを知らない。


それでも、この映画のもたらす不思議な爽快感は、登場人物がそれなりに皆懸命に生きているヒーローだからであろう。自己を捨てて大義に生きようとする姿勢は、狂っているかもしれないが、そしてそれを全うして死んだことすら、どこか救いのような気がするのだ。もちろん、それが可能になったのは、早川雪州をはじめとする名優があってのことだろう。


戦争の一端を、捕虜収容所という特殊な場面設定で切り取り、国籍や立場の違う人間模様を描き切った『戦場にかける橋』。再び観たら、また違う発見があるだろう。アカデミー賞に値する、さすがの名作であった。


『音楽プロデューサーとは何か』寺本幸司


澤チエさんよりご主人が本を上梓されたと聞いて、その場でアマゾンからクリックした。何の本かも知らず、著者の寺本幸司氏のことも知らずに。


翌朝早くも本が届く。『音楽プロデューサーとは何か』という題名。「え~、チエさんのご主人って音楽プロデューサーなんだ。しかも有名な人らしい!」サブタイトルに、「浅川マキ、桑名正博、りりィ、南正人に弔鐘は鳴る」とある。桑名正博は知っている。最近亡くなったよね。でも曲はよく知らない。たしかアン・ルイスと結婚して離婚したっけ…という程度。昭和42年生まれの、芸能関係に疎い私。


隣人が家にやって来たので(その日はうちの人の誕生祝いをした)、「お友達のご主人が書いた本だけど、面白そうですよ」とちょっと自慢気に見せたら、彼女、「浅川マキ、好きだったわ~」と言う。アップルミュージックで検索して、浅川の曲をかけてみる。うわ~渋い、カッコいい!還暦を迎えたうちの人は、「りりィは知ってる。あの有名な曲、なんだっけ」。また検索してみる。曲に合わせて隣人と彼がハモる。「私は泣いています、ベッドの上で~♪」なんか聞いたことあるような気がする!


そして、実際に読みだしたら、寺本氏の文章がうまくて面白くて止まらなかった。歌手の発掘、売り出し、成長の背景に、こんな愛に溢れたプロデューサーがいたとは!歌手名や曲名が出てくるたびに、アップルミュージックやYouTubeで聴いてみる。(かつて元上司が書いた戦争関連の本にでてくるたくさんの軍歌を同様にして聴き漁ったことがあったが、それに比べて、今回はなんと楽しかったことか!)寺本氏がプロデュースする女性歌手には共通点が感じられた。どことなくアンニュイで辛口の独特な声と雰囲気を持っている。イルカだけはちょっと違ったが。中学校の合唱祭の課題曲が「なごり雪」だったので、その曲だけはよく知っていた。彼女にこの名曲を歌わせたのが寺本氏だったとは!素晴らしい!!私の抱いていたイルカのピュアなイメージが本物だったことも、この本と他の曲からもよく分かった。裁縫をしながら彼女のアルバムを一日中聴いた。


桑名正博のかっこよさにもしびれた。YouTubeでみると若い時も年をとってもかっこいい。松田聖子を聴いて育った私にとって、恋愛観を形成したといってもいい松本隆が、桑名の歌詞を作っていたのには驚いた。男性の恋も書けるんだ(当たり前か)、しかもセクシャルバイオレットNo.1!でも一番気に入った曲は、桑名が書いた「夜の海」。松本隆の、映像が浮かぶようなプロの詩ではなくて、かなりありきたりの内容なのだが、桑名が歌うと実に魅力がある。下田逸郎の曲がいいのだろう。ギターで弾いてみたらABCDm7の簡単なコードでほぼいけるのに、なんてステキなんだろうと、うっとりしてしまった。(今日浄化槽清掃の業者が来たのだが、マスクを取ったら晩年の桑名にそっくりで、他社とあいみつを取ろうと思っていたのに、即決してしまった!)


寺本氏は、寺山修司や筒美京平をはじめとした名だたる著名人と一緒に仕事をし、有名歌手を輩出するような人なのに、影の人に徹して、わがままなスターに翻弄されながらも、彼らの信頼を裏切らず、温かく見守り続けるという、たいへんな人格者である。さすが、チエさんの旦那さんだ。チエさんも彼にスカウトされた人だが、あまりにかわいかったので、お嫁さんにしてしまったのだろう、その辺のいきさつは書かれていなかったが。


 私は、りりィさんの曲は知らなかったが、女優さんとしての作品はけっこう観ていた。寺本氏は逆に彼女の映像は、あえて観なかったそうである。「わたしを見つけてくれて、ありがとう」という一行のメールが遺書となったというくだりには、じ~んときた。そんな影の人が、私たちに夢をくれるスターを見つけて育てていたのね。寺本さん、ありがとうございます!!!


井上論天句集 『家洗ふ』~瞬間の心象を切り取る俳句の力


井上論天さんから句集が届いた。なんとお懐かしい、そして、あの水害に遭われても、句集を編むほどに立ち直られたということがとてもうれしかった。と同時に微妙な気持ちに襲われた。私はすでに俳句をやめてしまっていたから。

所属結社を去って以来、親の介護や自身の更年期、引っ越しなどに追われ、ここ何年かは俳句のない生活に慣れてしまった。桜を見ても、ああきれいだな、とただ感心するだけの気楽さが、なんとも嬉しかった。…しかし、去年の桜も今年の桜も同じに見えるというのはちょっとさみしい。その時々の心情が意識的にも無意識にも詠み込まれて、毎年違う気持ちで桜を見ていたということが、一句の中に如実に表れているからだ。それは俳句を作らなくなって初めて分かったことである。

『家洗ふ』を開いてみる。「墓洗ふ」という言葉はあるが、「家洗ふ」は水害に遭った作者ならではの造語であろう、「あとがき」にもあるが、それをタイトルにしたことに凄まじさを感じる。宇多喜代子氏が跋文で書かれたように、吉田町のニュースが報じられたとき、私も論天さんのことをおもった。しばらくしてお電話したら、「一階が全滅して二階に住みながら、土砂を取り除いている、炎天下で体力も限界に近い」とおっしゃっていた。本当にお気の毒なことであった。

そのような中で詠まれた句、そうでなければ詠めなかった句。いずれも酷い内容で、万の言葉を尽くして被害の状況を述べるより、あるいはテレビの映像より鮮明に自然災害の恐ろしさと被災者の苦悩を物語っている。


未曾有なる水・雨・泪そして汗

嗚呼山が嗚呼家が南無七月よ

水無月の山が動きて人を吞む

悪夢より醒めて悪夢のごとき夏

七月の眉間の皺が塩を噴く

夜の底で愚痴れば火蛾の世に迷ふ

炎帝に仕へる古稀の身の軋み

窮すれば神仏めきし羽抜鶏

羽抜鶏泪こらへる力まだ


水、雨、泪、汗、同質感のある言葉の羅列。嗚呼山が嗚呼家が、というリフレイン。俳人とはいかなる時も詩心を持ち続けられるのかと感心させられる。塩を噴く眉間の皺、古稀の身の軋み、泪こらへる力…被災者の自身を客観視できることは救いともいえる。先に述べたように、こうした句群がある限り、作者にも読者にも、あの水害の恐ろしさがありありと蘇る。その時々の心象風景を閉じ込めるのが俳句の力だ。

この悪夢のような現実以前の作品も含め、私の好きな句、まずはご家族を詠まれたものを選んでみる。


乳飲児を胸にまるめて涅槃図へ

母の手を引いて乗り込む寶船

心棒の外れた母と野に遊ぶ

水打つて妻との距離を取り戻す

短日の施設に母を捨てにゆく

妻にまづ御慶の膝をたたみけり

黴臭きものに親父の鉄拳も

父が死に我も死ぬ家柿熟るる

母の日の母の泪を見にゆかむ

秋惜しむすなはち母を惜しむなり

餅搗いて仏の母に会ひにゆく


乳飲児はお孫さんだろうか。「胸にまるめて」が巧く、生まれて日の浅い赤ん坊と仏陀臨終の涅槃図との取り合わせが面白い。男性作家による母恋の句は定番だが、論天さんの母想いは格別だ。施設に母を「捨てにゆく」という強烈な措辞を、「短日」という季語が一層際立たせている。捨ててなんかはいないのに、なんという自虐。奥様を詠んだ句も多い。「御慶の膝」とはなかなか出てこない、素敵な一句。「鉄拳」など今は一歩間違えば虐待と言われかねないから、過去の産物というか、たしかに黴臭い感はあるけれど、それはお父様の愛情だったに違いない。


自画像の鼻の歪みも酷暑なる

鶏頭の雨に擡げる負の思考

梅二月孤高の月を海に追ふ

滴りに地球の軋む音を聴く

累代の貧乏神と屠蘇かはす

蛍降る自縄自爆といふどん底

色鳥や老いてことさら好む赤

荒星や地酒で流す鎮痛剤

さくらさくら想定内に孤独死も

山焼いて酒で宥める野生の血

ラ・フランス私の魂いびつです


俳句とは、その時々の自画像でもある。歪み、負の思考、どん底、いびつな魂…己のネガティブな気持ちと向き合っている。論天さんらしからぬと思いきや、どっこい、そこには赤を好むしゃれっ気も、野生の血も流れている。荒星や山焼の句の男気が魅力的だ。


小鳥来る等圧線の隙間より

大阪が事の始めや絵双六

初夢の涙袋を齧る獏

菜の花や残んの月に魔女の顔

象哭いてレースの日傘重くなる

マニキュアの指の饒舌シクラメン

脱稿し朝のトマトに接吻す

人待ちの日傘に跳ねる六六魚

イヴの日のワインに不覚取られけり


これらの洒脱な句も好きだ。日傘を持ったマニュキアの女性が気になる。

そして、激動の時代を生きてきた作者の、骨太の句も忘れ難い。


凌霄花の登り詰めたる訣れかな

昭和には辿りつけない遠泳子

瘡蓋に血の滲みたる原爆忌

人を焼く夜を覆ひたる鰯雲

雪の夜の青鉛筆で画く自画像

死と向かふ男の矜持梅一分

含みたる水に芯ある原爆忌

かつと炎天モノクロの昭和人

生と死のやじろべゑなり年詰まる


この他にも、もし句会で出会っていたら、きっと採ってしまいそうな句を以下に挙げる。


目刺にもいごつそうなる面構へ

畦径を風のごとくに亥の子連

耳底にオルガンの鳴る麦の秋

墓守の隠れ呑みする蝮酒

補聴器をつけて蚯蚓の鳴くを待つ

薄紙を剝いでは春の山となる

略奪婚めくや蜥蜴の風起こし

大根の穴に滅びといふ時間

鷹鳩と化して許せる嘘となり

サイレンの音が弧を描く今朝の秋

余命告ぐ北病棟のさくらかな

鬼やんまつつと消えたる毛越寺

熱帯夜仏起こして遊ばうか

容赦なき死や雪蛍ほつと来て

夕焼に手を入れ記憶の糸たぐる


この度、このような句集をいただいて、私もまた俳句を作ろうかな、という気持ちと、もう無理だわ~という気持ちが錯綜している。論天さんのような素晴らしい句は作れないけれど、自分の人生を俳句で表現し続けたいような…「おまえの句を作れよ」と論天さんに励まされているような…いずれにしても、俳句を通じてこそ、論天さんに出会えたのであって、そのことに心底感謝しつつ、すべてを丸洗いしてしまった後のような、爽やかで美しい水色の扉を閉じることとする。